おはようございます、こんにちは、こんばんは!ヨシローです。
目次
水垢には茂木和哉を使用
結論から言うと…
水アカには茂木和哉を使用するべきです
茂木和哉は頑固な水アカ落としに打ってつけの商品です。
浴室用の洗剤でも落ちなかった水アカがいとも簡単に落とせるんです。
他にも洗面台の蛇口や台所のシンクにも使用できます!!!
茂木和哉の読み方
読み方が分かりにくいですよね。
「もぎかずや」と読んでしまいそうですが…
「もてぎかずや」
と読むんです!!
水垢ができる原因
浴室の鏡って水アカがついちゃうんですよね。
浴室の鏡の水垢に悩む
我が家は浴室をLIXILのアライズにしています。
鏡に関しては縦型を採用しています。
入浴後に水切りで鏡の水分を取るんですが、水アカができてしまいました。
ウロコ状の水アカがびっしりついていますよね。
洗剤で洗っても全然落ちないんですよ。
茂木和哉の成分
特徴
茂木和哉の商品説明を見てみると
✔︎弱酸性でアルカリ性の汚れを落とす
✔︎目の細かい研磨剤が含まれており、素材を傷めずに汚れだけを除去する
品名が「水垢用クレンザー」と記載されており、研磨剤としての作用もあります。
水アカを溶かしながら、研磨剤として汚れを落とすことができるため、頑固な鏡のウロコ汚れも落とすことができるんです。
内容量は200mlと少なく思えますが、1回で使用する量が少ないためコスパが良いです。
用途
パッケージより参照
・蛇口の水あか
・IHクッキングヒーターの天板
・鍋・フライパンの水あかやこびりつき
・便器の黄ばみや尿石
・スチール棚・キャンプ用品・工具・自転車・ゴルフドライバーなどのサビ
使用できないもの
パッケージより参照
・プラスチック製やステンレス製などガラス製以外の鏡
・浴室以外の鏡やガラス
・自動車
・プラスチック製品
・光沢のあるステンレス製品
・光沢のあるバスタブ
・大理石(人工大理石を含む)
我が家の場合、キッチンが人工大理石のため使用できません。
その他でいえば浴槽もプラスチック製になるため使用できません。
使用できないものが多いので注意してください。
注意
使用する際には手袋の着用をお勧めします。しかし、皮膚についた場合でも水で洗い流せば大丈夫みたいです。
念のため喚起をしながら行うようにしてくださいね。
茂木和哉を使ってみた
今回は頑固な水アカ汚れのため、ラップを使用して行っています。
一般的なスポンジの場合だと内部に液体が吸収されてしまうため、効果が薄れてしまいます。
茂木和哉は専用のタワシもありますのでセットで購入しても良いかもしれませんね。
ラップに小粒程度の液体をつけて行いました。
あまり量が多くなくても大丈夫です。
こんな感じでゴシゴシ磨くだけです。
泡立たないんですが、汚れが落ちていく感じがあります。
磨いた後は水で流して、タオルで水気を拭き取れば終了です。
一度で水アカが取れていない場合は、もう一度同じ作業をしてみてください。
それで水アカは落ちます!!
使用後の鏡
ピカピカになりました!!
どうやっても落ちなかったのに、茂木和哉を使うだけでこんなに綺麗になるんです。
使用前と使用後を比較すると綺麗になったのがよく分かります!
入居してから2年半、ずっと蓄積した水アカが簡単に落とせるので楽ちんです。
作業時間が短いだけでなく、汚れを溶かしながら擦るので鏡自体に傷がつきにくいのも嬉しいポイントですね。
茂木和哉の種類
茂木和哉は「鏡用」だけでなく、「油汚れ用」、「コゲ落とし用」、「バスタブ用」があります。
色々な場面で重宝しそうですよね。
まとめ
・水垢落としには茂木和哉がおすすめ
・汚れを溶かしながら研磨するので傷がつかない
・大掃除に大活躍すること間違いなし
値段は2000円弱ですが、買う価値はあります。
ちなみに茂木和哉はドラッグストアで販売していることが少ないので、アマゾンや楽天市場など通販での購入がおすすめです。