おはようございます、こんにちは、こんばんは!ヨシローです。

 

再エネ賦活金を知らない人が半数

 

こんな記事がありました。

生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研(東京都渋谷区)は5月28日、「電気料金」に関する意識調査の結果を発表した。「再エネ賦課金」(再生可能エネルギー発電促進賦課金)の認知度を調べたところ、「名前も内容も知っていた」人は22%にとどまり、53%の人は「そのような制度があること自体、知らなかった」と回答した。また、「再エネ賦課金」が年々上昇している事実についても、87%が「知らなかった」と答えた。

標準的な家庭における「再エネ賦課金」の利用者負担額(年間約1万円)について、どのように感じるかを聞いたところ、63%が「高いと思う」と答えた。また、今後も増え続けることで家計の負担につながると感じるかを質問すると、「現在の金額ですでに負担に感じる」が29%、「今後増えると負担に感じる」が55%となり、合計84%の人が「再エネ賦課金」の増加を家計の負担につながると感じていた。
「再エネ賦課金」を年間でどのくらいの金額まで許容できるかを聞いたところ、「年間1200円(月100円)未満」(47%)、「年間6000円(月500円)未満」(40%)が多かった。

同調査は4月26日~5月8日の期間、20~30代の男女500名を対象に実施したもの。

(出典 https://www.s-housing.jp/archives/166875

 

再エネ賦活金って何?って分からなかった方は全体の53%もいるんですね。

電気料金明細書を見た時に「何か知らないお金が引かれている」って思う人もいるし、気にも留めていない人もいるんですかね。

 

支払っているお金のことぐらい調べましょう!!!

 

再エネ賦活金について説明していきます。

 

再エネ賦活金とは?

 

再エネ賦課金とは…

再生可能エネルギー発電を普及・拡大させることを目的に、電力会社が再生可能エネルギーを買い取る際の費用を企業や家庭といった電気の使用者が負担するものです。

 

つまり太陽光発電の売電して得たお金は国民一人一人からいただいているんです。太陽光発電を搭載していない家も、賃貸の家も関係なしで徴収されています。

また、太陽光発電搭載している家も徴収されているので、もらったお金を返しているのと同じ仕組みですね。

 

再エネ賦課金は、増加の一途をたどっており、一般家庭の負担額は初年度(2012年度)で年間約800円だったものが、2018年度では約9000円近くにまで増えています。

 

6年間で約11倍にまで増えているんですよ。とんでもない急上昇ですよね。

 

なんと6年間で11倍にまで増えているんです。

 

年1200円以内が許容範囲と思っている方は半数いますが、まあ無理な話ですね。

 

再エネ賦活金が増えた理由

 

原発事故によって再生エネルギーを普及させようと国も躍起になりました。

補助金を出すからという名目で太陽光発電搭載の家を増やしてきましたし、発電した電気を買い取る制度を充実させました。

その結果、太陽光発電の発電量が過多になったりして売電金だけが増えてきました。それを国民で負担することになったわけです。

 

僕は太陽光発電の恩恵を受けているわけで、この制度自体を批判するつもりはありません。

しかし、再エネ賦活金というものが何なのか?というのを国民に周知させるべきだと思っています。

 

ヨシロー宅は再エネ賦活金はいくら支払っている?

 

2018年1月~12月の再エネ賦活金で支払った額を調べてみました。

なんと平均を大きく上回り1万1888円になりました!!!

めちゃくちゃ支払っているんですね…

2018年の電気代合計が10万6424円なので、これがなければどれだけ楽か…

 

再エネ賦活金は電気代に合わせて上下します。1、2月は電気代も高いので、それに合わせて2000円近く支払っています。

電気代を見直すのもいいかもしれませんね。


おわりに

 

自分たちが何を支払っているのか?ということを知ることは、お金の流れをしっかりと把握できることに繋がります。

僕自身もしっかり勉強して、貯金をきちんとしていきたいと思います。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
おすすめの記事